「NPO」とはNon Profit Organizationの略語で「非営利組織」つまり、利益を目的とせず使命を第一にする組
織のことです。正しくは特定非営利活動法人といいます。1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災のボランティア活
動がきっかけとなって1998年にNPO法が制定されました。
「特定」とあるのは、NPO法に活動が17種類に限定されており、その中のどれかに特定されるからです。BFNは、国
際協力の活動の寄与を目的としています。
「法人」とは、「法が定める人」という意味で、人の集まりや一定の財産を法律上、個人と同じように権利・義務の主体
として扱うことをいいます。人の集まりとしては株式会社、社団法人などがあり、財産の集まりとして財団法人などがあり
ます。NPO法人は、社団法人の一種として、NPO法に基づいて都道府県または内閣府の認証を受けて設立された
法人のことをいいます。
「NGO」とはNon Governmental Organizationsの略語で「非政府組織」のことです。日本国の場合、国際協力に携わ
る組織や政府が海外で行う活動の補完的な役割をしている大きな組織のことを意味します。
BFNも分野としては国際協力です。しかし、規模など小さいため、日本ではNPO法人として登録しています。
NPOで一番大切なのは、ミッション(使命)です。しかし、それだけでなくパッション(情熱)とビジョン(将来像)も大切
にしながら活動していきます。 支援事業については、BFN定款第5条に事業の項目を記載しています。
|